文書管理

公文書管理条例等の動向(2023.8.28)

 令和5年8月1日から同年8月31日まで千葉市において「千葉市公文書等管理条例(案)の骨子」について意見募集が行われてい…

文書の廃棄

 文書を廃棄する際には、何を廃棄したかわかるようにしておく必要があります。 廃棄した文書を探し続けるのは非効率と言わ…

文書管理コンサルティングについて

 最近、「文書管理ルールについて」「電子化すべき文書について」等、コンサルティングのご相談が多くなってきているようです。…

「e-文書法」と「電子帳簿保存法」

 テレビを見ていると、オフィスまわりのDX化に役立つであろう業務ワークフローやアプリのCMがたくさん流れてきます。こうし…

公文書管理における課題(2023.7.10)

 大阪市において情報公開条例に基づき開示請求された文書が現に存在するにもかかわらず「不存在」とされていた事案が発生してい…

紙文書のファイルタイトルについて

 紙の文書ファイルの場合、ファイルタイトルに、「○○関係文書綴」とつけるのは良くないと言われます。「文書綴」をつける…

民間企業の文書管理改善もご支援します!

 このコラムでは「公文書管理条例」などの動向をお伝えすることが多く、それゆえに当社の文書管理支援業務は専ら地方公共団体の…

公文書管理条例等の動向(2023.6.19)

高知市において、高知市公文書等の管理に関する条例が公布されています。高知市公文書等の管理に関する条例は、公文書等…

文書管理のアウトソーシングについて

文書管理の仕組みの構築や書庫整理をしようとした場合に、アウトソーシングには抵抗のある意見が出ることもしばしばあります。…

「裁判記録の廃棄問題」から学ぶべきこと

全国の裁判所で記録が廃棄されていた問題について、最高裁判所が報告書をまとめ、公表したという報道がありました。少年…

さらに記事を表示する
PAGE TOP